
どうも、上の写真は春先の畑の様子を写したものです。
本業である電気工事業が多忙を極めたので、野菜栽培の方の管理が出来ずに菜花や小松菜からとう立ちしてしまいました…。
しかしまぁ、そこから菜の花の新芽を摘み、菜の花のお浸し等にしたりとそれはそれで良かった面もあったのですが、元を正せば野菜栽培の管理が出来ていなかった為であり、今後の方向性を考え直しました。
方向性を考え直すに至った記事はこちら秋ジャガの収穫と今後の展望


結果として行きついたのが、金柑とイチジクの栽培です。
この際、野菜栽培は家庭での消費用に、シェアしている畑のみの栽培とし、メインの栽培は果樹一択にしました。
その中でも金柑及びイチジクにしたポイントとしては、
○ 果樹としては比較的場所を取らない(低樹木である)
○ 収穫に至るまでの期間が短い
○ 管理が比較的容易(育てやすい)
などの色々な点の他に住んでいる地域(神奈川県)で栽培可能か?、順調に育っていってある程度の収穫量が見込めるか?、また市場での需要はあるのか?と言う観点に基づいて選びました。勿論、私自身の好物でもあるのですが。


今後は金柑、イチジクそれぞれで栽培の様子を記事にしていきますが、諸々の整備を行い金柑40本弱、イチジク20本弱を植え付けました。
多分、1人でしかも兼業でとなると、上記本数くらいが程良いんじゃなかろうかと思います。

上の写真はイチジクの苗木ですが、植え付け後に40~60cmあたり(ひざ位)の高さで切り戻し剪定を行います。
果樹栽培の初心者とかですと、なかなか躊躇しますがバッサリ切ってしまって大丈夫です。…と言うか最初の切り戻し剪定がかなり重要です。
常緑樹の金柑の方は切り戻し剪定せず、そのまま植え付けます。
これから収穫に向けて、日々頑張って参ります。金柑、イチジク等はご自宅の庭での栽培もオススメですよ。
収穫できるまでは、とにかく頑張ります。
コメント