本日、神奈川県の天候は雨。
昨日中に菜園に耕運機をかける段取りとして、大きな雑草の除去、肥料、苦土石灰をばら撒いたりとやっていたのですが、1日持ち越しです。
普段従事している電気工事業とはまた違い、自然相手の作業と言うのは色々と大変ですね……だがしかし、それだからこそ面白い。

と言う事で、今回は少し前に自作した農業用水の確保システムについてのお話です。
上の写真は、近くの建材屋にて材料を調達しているところで、2m、1.5mの単管パイプや木材、単管同士を組み合わせるクランプと言う材料を購入しました。購入した主な材料は以下。

場所を菜園に移しまして農業用水を確保する為の大型のポリタンクの設置です。そもそもの話し、購入した土地には水道が通っているのですが、このシェアして借りている土地には水道水が無いんですよね。
このポリタンクは同じく菜園をやっている隣の家のオジサンにもらった物です。その容量はかなりのもので、ザッと100ℓ位はあるでしょうか(すみません…正確な数字は不明です)。
そのまま置いただけでは、水位が低い時などは水を汲みにくい為、タンク上部が腰の高さ付近になる様に、土に埋めて調整しました。

設置したポリタンクに合わせ、単管パイプ、クランプを組み合わせていきます。この際、下部のタンクに向かって上の単管パイプに下がり勾配(こうばい)をつける事がポイントです。 木材も、組んだ幅に合わせてノコギリで切り、設置しました。
勾配をつけるとは…ザックリ斜めにする、と言う事です。
ここまでの様子でお分かりの方も大分いらっしゃるかと思いますが、農業用水の確保システムなどと大袈裟な事を言って参りましたが、単純に降った雨水をタンクに流れ落ちる様にする仕組み、と言う事です。

夕方くらいには、丁度雨模様になってきました。
最後に、樹脂製の波板(なみいた)と言う材料を長さや幅を合わせて切り、木材の部分にビス止めし、農業用水の確保システムが完成しました。
今回、何故この様な仕組みを用いたかと言うと、ポリタンクをそのまま置いただけですと、普通に1日中雨が降り続いたとしても驚く程雨水と言うのは溜まらないものなんですよね。まぁ、水を欲する気持ちに反する補正は多分にあるが…。
そこで、この様に言わば小さい屋根を用いて雨水を集める事で、農業用水が少しでも溜まり易くなる、と言う訳ですね。
設置後の実感として、各季節の雨降りシーズン(梅雨や春雨、秋雨等)に溜まった雨水によって、畑での栽培に必要な水量は十分に賄えております。
丁度雨が降ってきたのでどの位水が溜まっているか、ちょっと見てきます。
コメント