お寺での電気容量拡張工事を解説

施工現場紹介

 今回は、普段あまり工事をやる事の無いお寺での電気工事のお話です。

 上の写真のブレーカーがかなりの頻度で落ちてしまうとの事で、依頼を受けました。

 確かに法事などで読経中にいきなり照明が消えたら、何となく不吉だし…お経が止まってても、お坊さんが木魚叩き続けていたりしたら、お経のテープ流し疑惑も浮上してしまい兼ねないので、早急に対応致しました。

電気工事のご依頼は有井電気まで

 

 

配線ルートの選定

 上の2つの写真で、分電盤の上からでている白い配線ダクトは、壁を貫通して外部へと配線されている様でした。

 今回は既存のこの配線ルートを使い、建物の外周を配線する事にしました。

 

 

 屋内からの出口が、上の写真に写るボックス(写真中央の白く丸い物)となります。

 

 

最短ルートでの配線

 そして、実際の配線作業では屋根の上を配線したり、ベランダの下なども配線していきました。

 この様なルートを通す事により、使用する電線の長さを大幅に減らしつつ、外観的にも電気工事の工作物を極力目立たなくする事が出来ました。

 お寺と住居が一緒になっていたのですが、外壁等には極力何も無い状態が好ましいですからね。

 

 

分電盤の交換

 配線作業が済んだら、まずは分電盤の交換作業です。

 分電盤を交換するにあたり、ブレーカの数や全体の電気容量等を諸々カバー出来ている物に交換しました。

 

 

電源の切り替え作業をするにあたって

 分電盤の交換の後は、境内に電源を供給している大元のブレーカーで、電源の切り替え作業を行います。(冒頭で外周を配線したものです)

 また、今回は電源の供給ルートと系統を変え、電線のサイズアップを行える等の環境が揃っていたので、スムーズに電源の拡張工事を行なう事が出来ました。

 逆を言えば、上記の様な諸々の条件が揃っていないと、電源の拡張工事は困難な場合があるので、そんな時は最寄りの電気工事店などに相談してみましょう。

電気工事のご依頼は有井電気まで

 

 

明るさが戻った境内

 お寺の照明器具も装飾や形状等、雰囲気があって特殊な物が多いですね。仕事柄、なかなか参考になりました。

 そして電気の容量もアップしたので、冷暖房機器を併用してもブレーカが落ちる心配は少なくなったのではないでしょうか。

 これで夏場の法事なども、安心して執り行えますね。

 

 

たまには違う角度から物事を考えよう

 屋根の上からの風景です。

 こうして見ると、普段威厳のある仏像なども、途端に愛らしく見えてくるのかも知れません。

 

ワンポイントアドバイス

 店舗や事務所のブレーカーが頻繁に落ちてしまうと言う人は、お気軽にお問い合わせください。

 

 電気工事に関連する記事はこちら。IH電源の電気工事

 

電気工事のご依頼は有井電気まで

 

 

 

 

 お経のカセットテープは、探したけど見当たりませんでした…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました