前回の記事では自作した花壇や所有している土地にワイルドストロベリーを植えた事を書きましたが、今回はその自宅編ですね。
前回の記事はこちら。ワイルドストロベリーをグランドカバーにしてみた
そして、ついでに(どっちがついでかは分からないが)自宅前の自転車置き場の拡張作業も行いました。

私の自宅前の自転車置き場です。これも以前、私がタイルやフェンスを用い製作したものです。
そして我が家には自転車が様々なサイズで計5台あるのですが、特に子供用の物はその成長に合わせてサイズも大きくなってくると思います。
それはイコール自転車とて場所を取る様になってくる、と言う事なんですよね。
以前から妻に度々言われていたのと、以前記事にもしているのですが、大切に育てていた庭のイチジクがカミキリムシの被害に遭い枯れてしまった為、この度自転車置き場を拡張するべく、重い腰をあげた次第でございます。

因みに枯れたイチジクが上の写真のもので、その周りも草木がうっそうとし過ぎている感はあるので、時期的には丁度良かったのかも知れません。
イチジクが枯れた時の記事はこちら。イチジクの栽培とテッポウムシ対策

上の写真が自転車置き場の拡張前です。

そして、上の写真が拡張後になります。丁度自転車1台分のスペースを拡張する事が出来ました。以下、拡張するにあたって行った手順です。
○ まずは枯れたイチジクはじめ草木を全て伐採、剪定鋏などで細かくカットし土に還す。
○ 自転車置き場として拡張したいスペースの土を移動し転圧(土を押し固める事)する。その際、意外と大量の土が発生するのでブロックで仕切り花壇状にして、そこに土を移動。
○ 転圧後に、ガーデニング用のタイルを敷設する。(これは以前の余りがあった為、色味等で困る事は無かった)
○ 拡張に伴い既存フェンスも干渉してしまう(長すぎる)為、電動工具等で切断する。その際フェンスのコーナー部分は倒れ防止の為、併せて移設した。
○ 最後にメダカ等を飼っている大き目の瓶を移動し、自転車を配置し終了。

自転車置き場の拡張、完了です。これで自転車の出し入れも幾分スムーズになったと思います。

そして、お待ちかねのワイルドストロベリーですね。
上の写真は自転車置き場の拡張後2、3日経った時のものですが、もう既にランナーを伸ばして子株を増やしています。
因みにランナーとは、ワイルドストロベリーが繁殖する際に親株から伸びる赤いつるの事で、伸ばしたランナーが地面に着くとそこから発根し、新しい株(子株)が発生します。

1週間程経つと、更に増えている事が分かると思います。他に競合する雑草が無ければ流石の繁殖力と言ったところでしょうか。

各子株も徐々に大きくなってきましたが、同時に他の雑草も生える様になってきた為、その都度補助的に草取りを行います。
多分、ワイルドストロベリーは相当な繁殖力がある事は間違いないと思うのですが、自宅の庭でも他の雑草を刈るなど様子を見つつグランドカバー計画を遂行していきます。
自転車置き場等に敷くタイルは、コレがおすすめ!
自宅の庭を、一面ワイルドストロベリーにしてみよう。
早く子供に、ワイルドストロベリーを食べさせたいね。
コメント